節約のための固定費見直し

支出の把握が出来るようになったら次のステップです。

 

・支出を『固定費』と『変動費』に分ける

固定費は毎月、毎年ある程度決まった額がかかるもの、変動費は毎月使う額がある程度変動するものです。

固定費としては

住居費、水道光熱費、通信費、保険、自動車関連費、習い事、学費、小遣い、税金(固定資産税等)などがあります。

変動費としては

食費、日用品、衣服美容費、交際費、医療費などがあります。

ご家庭ごとに、項目を加えたり減らしたりして、固定費変動費ともに『その他』の項目を加えて抜けがないようにします。

例えば上記をこのように分けます。

※あまり項目を細かく分けすぎると分類することが目的になってしまったり、めんどくさくなって辞めてしまう原因になるので上記よりも大雑把なぐらいで大丈夫です。

 

支出を減らす上で重要なのは『固定費』『金額の大きいもの』から順番に見直していくことです。

なぜなら、『固定費』は一度見直すと今後かかるお金がずっと下がるため、都度見なおす必要がなく、効果が大きいからです。

『金額が大きいものから』も、1,000円のモノを1割下げる努力をするより、1万円のモノを1割下げる方が効果が大きいからです。

 

しかし、実際の節約の場面ではこの逆の行動、つまり『変動費』『金額の小さいもの』から見直したり節約しようとしているケースをよく見かけます。

卵が特売で40円安いから隣町のスーパーまで行く。日用品の割引券もらったので少し遠方のお店まで自転車を走らせる。これらも凄く重要で立派な節約です。

これらの積み重ねが、貯める力としてひいては資産形成につながることも否定はしませんが、食費などの節約は行き過ぎると健康面への影響が出たりもするため、楽しんで行う分にはいいですが、突き詰めていくのはお勧めしません。

 

そして何より、効果の面から考えると順序が違います。

住居費はもう住宅ローンも組んでるから仕方ないよね。とか携帯はないと困るし、車はないと出かけるときに不便になることもあるし、保険も今まで掛けてたから今更変えてなにかあってももったいない。などなど

『固定費』はずっと同じ金額を払っていることもあり、聖域化されていることが多いように感じます。

通信費については格安SIMや、自動車は乗る機会が限定的であればレンタカー、カーシェアの活用、保険も最近のネットでの保険料が抑えられたプランへの見直しなど、減らす方法はちょっとネットで検索するだけでも数多く出てきます。

固定費の削減は最初は抵抗が大きいかもしれませんが、一度見直すと都度考える必要はなくなるので是非実践してみてください。

生活費の把握が重要

家計管理の目的

我が家の場合は

・お金の不安をなくすこと

・自分にとって良いお金の使い方をすること

この2点です。

これを達成するために必要なこと

①必要最低限の生活費を把握する

②ゆとりのある生活をするために必要な金額を把握する

③現在の総資産を把握する

 

この中から今回は①必要最低限の生活費を把握するについてです。

 

必要最低限の生活費というと何があるでしょう?

  • 住居費
  • 水道光熱費
  • 通信費
  • 食費
  • 教育費
  • 保険料
  • 自動車関連費
  • 交際費
  • 衣服・美容費
  • 嗜好品費
  • その他の支出

 

それぞれについて自身でいくら必要なのかを足していきます。

 

実際の生活では皆さんどれぐらい使っているのでしょうか?

総務省の家計調査の結果によると、2023年の二人以上の世帯の平均は約29万4,000円

住居費除くで25万7,000円となっています。

 

やっぱり30万ぐらいかかるよなあ。とか、今が大体25万ぐらいで贅沢もしてないし、削っても23-24万ぐらいかな。という考えになりやすいと思います。

 

ただ、今回やりたいことは①必要最低限の生活費を知るです。

これを知っておくことで、最悪収入が無くなった場合でも今の資産で何か月(何年)は生活できるのか。どれぐらいの収入があれば、自身(家族)がとりあえず生活することが出来るのかを数字で把握できます。

これが出来れば選択肢の幅が広がります。

やりたいことに挑戦する、FIREする、趣味にまい進する。など

そのためにももう少し具体的に考えていくべきです。

 

上記の項目について1つずつ見ていきます。

・住居費

持ち家→住宅ローン、管理費、税金など

賃貸→家賃、共益費など

※困ったら実家に住むなどの選択肢も使える方はゼロカウントもありです。

 

水道光熱費

地域差、季節ごとのバラつきも出る部分だと思います。平均値と冬場などの高くなりやすい時期の目安も把握しておきたいです。

総務省の家計調査だと2万7,000円ほどとなっていますが、ここでは自身の目安を作りましょう。

出来れば、1か月だけでも極限まで節約してみてどれぐらい抑えられるのか知っておくといいかもしれません。

 

・通信費

スマホやPC、ネット環境のためにかかる費用です。

格安プランや超高速でなくても生活に必要な最低限のネット環境を整備するのであればどのぐらいの金額で済むのか把握しておきます。

家計調査だと交通通信費として計算されることが多いですが、現在ではネット環境は必需と言えるので通信費を独立して考えた方がいいと思います。

 

・食費

今回の品目の中では数少ない変動費です。

食事は健康面でとても重要な役割のため過度な節約はお勧めしません。

ただ、外食やこだわり食材など削れるものはないか、置き換えられるものはないかを考えたうえで、最低限の費用を把握します。

 

・教育費

習い事や学校関連費用です。

お子さまがいる場合は、習い事など出来ることはやらせてあげたいなと思うでしょうし、行きたい学校に通わせてあげたいと思います。

市営やボランティアで教えてくれるなど置き換えられるものはないか、私立から公立へ変えたらどれぐらい費用が変わるのか、知識としては知っておくようにしましょう。

 

・生命保険

今のライフプランに合った内容か確認するようにしましょう。

最低限の生活を把握する上で削れるものがないかも確認しておきましょう。

 

・車

居住地、生活環境によって大きく変わる項目です。

レンタカーやカーシェアなどで代替が出来ないかを検討しましょう。

 

・被服、美容費

食費と同様、数少ない変動費です。

最低限の生活費として考えると抑えたい項目ではあります。

ただ、ここを抑えすぎて、清潔感まで失ってしまうと日常生活にも支障をきたすので、本当に必要かを考える、代替案を探すということを行いましょう。

 

・交際費

削れるものは削って考えましょう。

最低限の生活費を把握するという意味では、例えば職を失っている状態でもそこにお金をかけて行うものか、やりたいものかで考えます。

 

・嗜好品

ここは、今回は極力削りたい項目です。

それでもこれは、自分(家族)の生活に必要だという金額を出しましょう。

 

・その他

毎月かかっているお金や年払いの支出など、決まって出ている支出です。

惰性で続けているものではないか、辞めても生活に困らないのではないか。

減らせるものがないかよく考えましょう。

 

これらの項目を足し合わせると、自身にとっての必要最低限の生活費というのが見えてきます。

 

最低限の生活費に抑えて生活していきましょうというのではありません。

普段の生活費とは別に、『これだけの収入があれば生活は出来る』『いまの資産であと何年(何か月)は生活できる』というのを把握していると、選択の幅がぐっと広がります。気持ち的にも大分楽になります。

最近増えているFIREやサイドFIREなどを考える上でも重要です。

より生活を豊かにするうえでも必要なステップになりますので、しっかり把握するようにしましょう。

家計管理 準備編 ②収入と支出を把握しよう

ここまでで、家計管理の目的を決めて、そのための準備として『資産』『負債』『純資産』を把握してきました。

準備編としては今回で最後です。

今回は収入と支出を把握する。です。

 

まずは収入を見ていきます。

収入と言うとなにが浮かぶでしょうか。

1.給料、労働所得

2.事業収入

3.利息収入

4.賃貸収入

5.キャピタルゲイン

6.配当収入

7.ライセンス、ロイヤリティ収入

など

 

所得としては

1.利子所得 2.配当所得 3.不動産所得 4.事業所得 5.給与所得 6.退職所得

7.配当所得 8.山林所得 9.一時所得 10.雑所得

の10種類に分けられます。

 

収入と所得の違いとしては、収入は自分の手元に入ってくるお金のことを総じて指すため、金銭以外の現物支給、現物給与なども含まれます。

所得は収入から引いた金額のことを指します。

収入―経費=所得

 

控除、経費に算入できるものを増やす。最終的な手残りを増やすなども重要ではありますが、今回は収入と支出を把握することがメインなのでここまでとします。

 

今回の家計管理でまずやることは、実際に手元に入ってきた金額を足し合わせることです。

例えば

給料30万円+利子配当5千円+副業1万円=315,000円

みたいな感じです。

ですから、給料も配当もその他も各種控除後の手取り額を足してみます。

 

そして次は支出です。

実際に自身や家計として月にいくら使っているか把握されているでしょうか。

何とかなっていると思っていたが想定より赤字の月が多く、実際はボーナスで穴埋めしていて貯蓄は全くできていない・・。

こんなことも多いのではないでしょうか。

慌てて家計簿つけ始めたけど書くのがめんどくさくなって三日坊主。

また上記に戻って繰り返し・・。

我が家はこの状態でした。

 

家計簿のつけ方などは色々なノウハウが出ているので、自身にあったものを見つけるのがいいと思います、

 

家計管理としては

①現状毎月いくら使っているのか

②最低限いくらあれば生活できるのか

この2つを把握することが大事です。

②については家計管理の目的を達成するためには非常に重要なことなのですが、今回は収入と支出の現状を把握するということなので①については書いていきます。

 

①については、今月いくら使ったのかを把握します。

単純に、口座の残高、財布の中からいくら減ったのかでいいと思います。

例えば

口座から30万円、財布から3万円減っていたとします。

この場合の支出は33万円

上記の例だと、収入が31.5万円でしたから

31.5万円-33万円=1.5万円の赤字

となります。

 

細かくつけて抜け漏れがあったり、途中で嫌になるぐらいなら、まずはそれぐらい単純にして把握することに努めた方がいいです。

 

収入と支出が把握できれば、現状の生活でいくら黒字なのか赤字なのかが分かります。

それと現在の資産を合わせると、目的が達成できるのかそうでないのかもわかります。

そうすれば、達成のためにどうすればいいのか考えることが出来ます。

ここについてはまた別記事で書いていこうと思います。

 

まとめ

①今月実際に手元に入ってきた金額を足し合わせる

②今月、口座の残高、財布の中からいくら減ったのかを足し合わせる

③収入-支出の金額を計算する。(①-②=いくら?)

 

 

 

 

 

家計管理 準備編 ①資産と負債の把握

家計管理のやりかたは色々ありますが、前回は家計管理には『目的』が必要であるということを書かせていただきました。

例えば①お金の不安をなくす②良いお金の使い方をする(自分にとって)などです。

他にも、家計管理のやり方としてネットで検索すると、1.予算を作成してその中でやりくりする。2.支出の追跡。3.節約する。4.優先順位付けをする。5.目標設定をする。などなどキリがないぐらい出てきます。

それぐらい色んなやり方があるので、自身にあったものを取捨選択して取り入れていくのがいいと思います。

ただ、どれを取り入れてやるかを考える前にやることがあります。

それは現状を把握するということです。

現状を知らないことにはその後の対策を考えることはできません。

具体的には

1.資産と負債の把握

2.収入と支出の把握

 

今回はこのうちの1.資産と負債の把握についてです。

1.資産と負債の把握については、『いまいくら持っていて』『いまいくら借りていて』『正味の資産としてはいくらあるのか』を知るということです。

正味の資産(純資産)については資産から負債を引くことで求められます。

これらをノートやPCにつけていってもいいと思いますが、私は貸借対照表(BS)にまとめております。

貸借対照表というと難しく聞こえるかもしれませんが、やってることはすごく簡単です。

資産を書き出して表の左に書いていく。

負債を書き出して表の右に書いていく。

資産-負債を表の右に書く。

これだけです。

ただ、これは方法論なのでやりたい方でいいと思います。

 

大事なことは、あくまで『現状を把握する』ことです。

 

それでは順番にやっていきましょう。

1.資産を把握する

個人の資産は例えば

1.現金や預金

2.投資(株式や債券、投資信託など)

3.保険(いま解約したらいくら戻ってくるか)

4.不動産(ネットで確認できる値段や近隣の売買価格を参考に)

5.車両(同車種の値段などを参考に)

6.貴金属や宝飾品

7.コレクション品(美術品やアンティークなど)

 

などなどお金に換算していけるものはすべて資産です。

他にも、家具や家電、ポイントなども資産として入れていってもいいと思います。

それを流動資産と固定資産に分けます。

上記では、1-3が流動資産、4-7が固定資産です。

ざっくり現金に換金しやすものが流動資産、換金に手間や時間がかかるものが固定資産です。

家計管理では分類自体は重要ではないので自身の感覚でいいと思います。

これらの資産をすべて書き出して足していきます。

 

続いて

2.負債を把握するです。

個人の負債には以下のようなものがあります。

1.住宅ローン

2.教育ローン

3.自動車ローン

4.フリーローン、カードローン

5.クレジットカードのキャッシング

6.個人からの借り入れ(親、親戚、知人など)

7.クレジットカードの支払い

 

などがあります。

これらを足し合わせます。

クレジットカードの支払い分も翌月には資産から減ることが確定しているので、負債として計上します。

 

最後は

3.純資産を把握するです。

これは1の資産から2の負債を引くことで求められます。

 

これで、『いまいくら持っていて』『いまいくら借りていて』『正味の資産としてはいくらあるのか』が分かりました。

 

今回はこの3つを貸借対照表に書いていきます。

(実際の管理方法は自身のやりやすい方法でいいと思います。)

 

 

 

ここに、入力していくと以下のようなものが出来上がります。

実際にある項目、ない項目はひとによって違うと思いますので、追加、削除しながらやるといいと思います。

 

 

これを定期的に(月1回程度)見直すことで、資産状況を把握することが出来ます。



 

 

習い事の重要性と負担

子供の習い事

子供の将来を考えると、あれもやらせてあげたいし、これもやった方がいいんじゃないか。あれもこれも・・・。

考え始めるとキリがないですよね。

でも実際にやらせるとなると、向き不向きもあれば、送り迎え、月謝、、、。

迷うことだらけです。

 

実際みなさんはどれぐらいの習い事をしているのでしょうか。

※ベネッセ教育総合研究所 「学校外教育活動に関する調査2017」

年収別でみると

ベネッセ教育総合研究所 「学校外教育活動に関する調査2017」



ほかのサイトとかを見ると小学生~中学生だと1万5,000円~2万5,000円ぐらいとなっていたり、実際には地域によっても違いはあるかなと思います。

習い事の数の平均はどの年代も大体2個弱となっています。

 

水泳や球技、体操など身体を動かすものや、塾や公文式、そろばんなど勉強系。

最近ではプログラミングやダンス、英語、など私が子供のころにはほとんど見なかったもの。

さらにはオンライン、通信講座など。

選択肢が多すぎてどうしたらいいか分からない。

 

実際にやるのは子供なので、子供がなにを学びたいのか、やりたいのか。

出来るならやりたいことをやらせてあげたい。

ただ、先立つものはお金。

習い事となると月謝以外にも様々なお金がかかってきます。

上記の月謝+αはかかってくると考えておくべきでしょう。

加えて上述したように送迎や、親の手伝い等が必要なものもあるでしょう。

親自体が疲弊、ストレスを感じすぎるものではないか。

お金以外の負担というのも見過ごせません。

 

総合的に見たうえで現実的に出来ることを子供と一緒に相談したいですね。

 

※データが2017年ということもあり、現在絶賛習い事検討中の身としては、習い事費用もう少し上がってない?と感じるところもあります。

教育費についてはインフレしやすい費用でもあるので、習い事費用も同じようにインフレしているのかもしれません。

どれぐらいの期間やるのか。長期になるのであれば、年次が上がるごとの費用増はもちろんのこと、プラスインフレするということも考慮した方がいいかもしれません。

 

教育費 貯め方4選

教育費

大学まで考えると全部公立でも約800万円、全部私立だと約2,000万円。

どうやって貯めたらいいの?

みんなはどうやっているの?

ということで今回は貯め方について、どんなものがあるのかメリットデメリットを見ながらお伝えしたいと思います。

 

貯め方 4選

①財形貯蓄

②預金 定期預金

③投資

④学資保険

 

貯め方 メリット デメリット
財形貯蓄 天引きで先取りしてくれる ・勤め先で制度がないと使えない
・利回りは高くない 
・商品によっては元本割れの可能性あり
預金 定期預金 満期時期や月の金額を自由に決められる ・利回りが低い
投資 高い利回りが期待できる ・元本割れのリスクがある
学資保険 強制的に貯めることができる ・あまり利回りは高くない
・途中解約のリスクが大きい

 

それぞれにメリットとデメリットがあるため、自身にあったものを選んでいただく方がいいのかなと思います。

個人的なお勧めとしては②③の併用(勤務先で制度がある方は①③の併用)かなと思います。

元々教育費というのはインフレの影響を受けやすい費用と言われています。

現に長年続いたデフレ環境でも教育費というのはインフレが続いています。

そこに加えて、近年は日本でもインフレが起こっており、日銀や政府の政策からも今後もインフレが続いていくと想定されます。

一方、預金を中心とした利回りについては、先日、日銀によるマイナス金利の解除が行われたものの、大きく金利が上がっていくというのは想定しづらい状況にあります。

そうなると、インフレ率(国の目安としては2%)以上の利回りで運用していかないと相対的に目減りしていってしまうことになります。

それなら全額投資してそれ以上に増やすぜ!という声も聞こえてきそうですが、、、

ただ、学費については必要な時期がある程度決まっており、相場変動によって不足などがあってはいけない資金のため全額投資というのも不安な点はあると思います。

 

自身の家計を再度見直し、進学先、希望などライフプランを考えたうえで、どの方法、どの組み合わせがいいのかを考えていくのがいいかなと思います。

 

家計管理 目的を考える

家計管理と聞いて、まず思いつくのは家計簿

あとは最近だと便利なアプリがたくさん出ていますね。

皆さんも試したことがあるのではないでしょうか。

私もあります。

ただ、今もそれを続けられていますか?

難しいですよね。

それで色々勉強して気づきました。

何故か?

それは目的が明確ではなかったからです。

何を把握したいのかが不明確だったり、手段が目的化してしまったりしたからです。

 

家計管理には『目的』が必要です。

目的は人それぞれ違っていいと思います。

私の場合

・お金の不安をなくすこと

・自分にとって良いお金の使い方をすること

 

この2つを目的としています。

そのために

①自分にとっての最低限の生活費を知る

②ゆとりのある生活をするために必要な額を知る

③現在の総資産を知る

 

この3つを把握することを行っています。

 

①についてはこれが分からないとお金の不安はなくなりません

費用については現在の生活費から削れるものを集計して考えます。

 

②については必須以外のものを支出を参考にして考えます。

ゆとりのあるというと、キリがありませんが現実的な範囲で考えるべきだと思います。

 

①②については、月間費と年間費で分けて考えます。

全部を月で考えると、突発的な大きな金額のものが入ると調整が難しく、そこでざせつしてしまいやすいと感じるからです。

 

③については保険も含めて、金融資産を算出すること。

そして住宅も含めた総資産の算出も行います。

 

 

①最低日常生活費の参考(老後の生活費ですが)

 

平均23.2万円

老後の最低日常生活費

生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/2022(令和4)年度>

②ゆとりある生活費の参考としては(これも老後ですが)

 

平均37.9万円

ゆとりある老後の生活費

生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/2022(令和4)年度>

これはあくまで平均で、①②については自分にとっての数値を把握することが重要です。

 

金融広報中央委員会の調査によると

平均保有額は

単身世帯:871万円 2人以上世帯:1,291万円

中央値は

単身世帯:100万円 2人以上世帯:400万円

となっております。

 

これもライフステージが皆さん異なりますし、ここからのライフプラン、ライフデザインによっても全く必要な金額が違ってくるので、他人と比べることに意味はありません。

 

家計管理については、まず自身の目的を明確にして、その目的のために必要なものを把握すること。

それを把握するための手段としては極力手間のかからないシンプルなものを選ぶのがいいのかなと思います。